【 12/12(土)~13(日) U-11 フレッシュカップ 総括】
日頃より活動へのご理解とご協力ありがとうございます。
【 12/12(土)~13(日) U-11 フレッシュカップ 総括】活動報告です。
【日程】12/12(土)~13(日)
【会場】ダイセル播磨光都
【試合形式】15分H
【指導者】奥田 田中
【スコア】
初日
グループ予選)
①セレッソ大阪 0-2
②龍野JSC 0-0
グループ予選2位、決勝トーナメント進出!
TM)
①高槻南AFC 5-1 得点者:伊集、藤本、香川×2、高橋
②LAZO 2-0 得点者:耕納、前田
③クレアール 3-0 得点者:伊集、石原、乾口
二日目
決勝トーナメント
①ゼッセル熊取 1-2 得点者:伊集
②正覚寺FC 0-3
③LAZO 3-0 得点者:香川、高橋、伊集
TM)
①オオタFC 1-7 得点者:香川
最終順位 24チーム中15位
【コメント】
とても素晴らしい環境の下、非常にレベルの高い大会に参加させていただき、心身ともにハードな二日間を過ごすことが出来ました。
主催者の大阪セントラルの皆様、ありがとうございました。
自分たちの現在地をしっかりと見極め、目標設定をどこに持っていくのか?とても有意義な遠征となりました。
少なくとも今回参加したチームの中で力不足なのは明らか。
今後、必死に食らいつき、ちょうど一年後にどうなっているのか楽しみです。
初日、初戦のセレッソ大阪戦。
結果以上に大きな差がありました。
しかし、選手達には収穫もあったようです。
予測していた更に上をいくプレーを目の前で見せられ、大きな刺激と経験を得ていました。
TMも含めて5試合。
試合を増す毎に良くなって行くことが出来たのは、共通理解が深まったから。
パスの出し手と受け手のイメージが合わさっていく回数が増えていました。
二日目、初日の疲れもあったのか終始集中力が持続しない選手が多く、普段では有り得ないマークミス、失点、シュートミス、、、
まだまだ技術、体力、集中力、試合の流れを読む力が圧倒的に必要、、、
そして、最終試合のオオタFC戦。
非常に素晴らしい選手達でしたね。
技術、アジリティー、最終ラインを突破するイメージ、今の皆んなにはとても大きな意味のある試合。
強度も高く、判断スピードが遅くなった途端にプレスにハマってしまう。
今後に向けて一つの指標になる試合となりました。
二日間を通じて、攻撃面ではボールの受け方、動かし方、サポートの場所。
守備面ではカバーの位置、プレスのかけ方。
どんどん良くなっていきましたが、全てを継続するのは難しく、練習・試合を重ねて更に質を高めていきましょう。
コーチング面において、ポジティブな声掛けがどれだけ出来るのか?
二日目のLAZO戦が全てです。
自分達で話し合い、解決策を考える。常に試合中次に向けての良い声掛けが出来ていました。
しかし、それは何故出来たのか?何故することになったのか?よく思い出して考えてください。
今回のようなシビアな大会は夏休み以来です。
結果に対して、もっとやれたのにと思っている選手も多いと思います。
しかし、二日間通じて常に安定した状態で試合に向かえない、それも現時点での力です。
個々の状況も各々把握出来たと思います。
ここからサッカーにどう向き合い、練習・試合にどう取り組んでいくのかで逆転現象が起こり始めます。
最も大切な事は、サッカーをスポーツを通じて何を学び、人としてどう成長するのか。
礼儀、創意工夫、向上心、察知力、友情、、、
今後の成長を楽しみに皆んなの取り組みを見て行きます!!
奥田
コーチは2日目しか見てませんが、今日のプレーは自分たちでどうでしたか?
勝ってる時、コーチに怒られた時など調子が良かったり、怒られてからスイッチを入れる、声を出す。のでは遅いです。
ピッチで戦うのは自分たちであり、試合中の雰囲気や流れを引き寄せるのも自分たちです。良くない時負けている時ほどチームを鼓舞するプレー、掛け声を心がけましょう。
声を出すという点で、同じミスをおかしている選手にはもっと言った方が良いです。
同じミスをして危ないプレーになったり失点してしまうことに対して言う選手がいなかったのが残念でした。
ミスに対して、コーチたちよりもいつもそばにいるみんなから言われる方が絶対心に響きます。強くなるチームは自分にも味方にも厳しく指摘してます。喧嘩になるぐらいです。
喧嘩はしてほしくないですが、それぐらい自己主張・味方にも厳しくなっても良いのかなと思います。
決勝戦を観戦した際に、両チーム上手いプレーの連続でハイレベルな試合をしていましたね。
あの2チームでも全国優勝は難しいし、全国に出ることすら簡単ではありません。
今の自分たちには足りていない課題がたくさんありましたね。
年が明けるとあっという間に大事な公式戦がやってきます。
公式戦までの練習回数も数えられるぐらいにまで近づいてきました。1回1回の練習を濃い練習にしていけるよう意識して取り組んでいきましょう!
田中
保護者の皆様
今般の社会情勢の中、遠征にご参加下さり、遠征費のご負担、ご送迎、誠にありがとうございました。
0コメント