【6/1.2(土.日)U-8select+U-9合宿&アバンティ茨木杯】活動報告
【6/1.2(土.日)U-8select+U-9合宿&アバンティ茨木杯】活動報告です。
【日程】6/1.2(土.日)
【会場】J-GREEN堺
【試合形式】15分H
【指導者】 矢野 山田 石原 鈴木
【スコア】
《1日目予選リーグ》
①vsASGジュニオール(大阪府)0-3
②vs東海スポーツ(愛知県)0-9
③vsISS(岐阜県)0-4
→予選4位通過
《2日目下位トーナメント》
1回戦
④vs住吉SSS(富山県)0-0(PK2-1)
準決勝
⑤vsFC北陸(石川県)0-1
3位決定戦
⑥vsGROW UP(大阪府)0-1
【コメント】
大会運営していただきましたアバンティ茨木の皆様、対戦いただきましたチームの皆様、J-GREEN堺宿泊施設の皆様、誠にありがとうございました。
今後ともご交流よろしくお願いいたします🙇
今回のみんなにとって初めて合宿のテーマはピッチ内外ともに『自分のことは自分でする』『助け合う』でした。
時間が経つにつれて、率先して動く、声を掛け合う、支え合う姿が増えてきましたね!
勝ち負けよりもそちらの成長を見ることが出来てすごく嬉しい気持ちになりました😊
また日常に戻っても、今回学んだことを忘れずに‼️
《生活面》
みんな仲良く、みんなで一緒にいることがすごく多いなと感じました。
だからこそ、良い行動をするときも一緒だけど、行動が遅いときも一緒でしたね。
次はこの集団の中からリーダーが出てくるように!
テーマにもあるように『自分のことは自分でやる』、そして、誰かが困っているときは『助け合う』ことを次は自分から率先して出来るようになるといいね!
合宿中、何度も伝えましたが、日頃の行動が必ずピッチ内に影響します。
靴やカバンを綺麗に並べること、周りを見て行動すること、どれもピッチ内のプレーに繋がります。
中の物が飛び出たり適当に並べてる人はプレーも雑に。
周りを見て行動出来ない選手はピッチの中でも何かを決断することは出来ないと思います。
そして、お父さんお母さんから離れて生活することでどう感じたかな??
いつも助けてもらっているところをこれからは自分でまずやってみる、お手伝いをしてみることで成長するんじゃないかな!
食事面では好きな物ばかり食べる選手、野菜を食べない選手が多かったかな??
プレートが茶色ばかりの選手もいたね。
サッカーをする上で体を強くたくましくするには好き嫌い無く何でも食べることや食べる量を増やすこともすごく大切です。
家での食事や学校の給食でも少しずつ頑張ってみよう🔥
《サッカー面》
今回の合宿では試合に勝つことが出来ませんでした。
しかし、2日間の中でボールへの執着心や走ることにとても成長が見られました。
何度失敗しても大丈夫!
失敗→練習→失敗→練習を何度も繰り返して、少しずつ成長していきましょう!
悔しい思いをした人は練習あるのみ!
ここから他のチームに追いつき追い越すためにはもっともっとサッカーに夢中になること。もっともっとサッカーを好きになること。
これから先のみんなの成長を期待しています👍
保護者の皆様
2日間お子様を預けていただき、誠にありがとうございました。
また合宿の意義を汲んでいただき節度ある距離感で子どもたちに接していただき、誠にありがとうございました。
無事、大きな怪我や病気等なく終わることが出来ました。
初めての合宿で子どもたちは成功や失敗というたくさん経験を得ることが出来たかと思います。
大切にしたことは『出来たかどうか』ではなく、『チャレンジしたかどうか』です。
これから先、スポーツなので勝ち負けに向き合うときが必ず来ると思いますが、保護者の皆様にまず見ていただきたいのは、今子どもたちが何にチャレンジして、どう成長しようとしているのかです。
いつでも子どもたちのその部分を応援してあげてもらえれば幸いです。
今後とも引き続き、成長を楽しみながらのサポートよろしくお願いいたします🙇
カオスフットボールクラブ 矢野
#株式会社AnyKidsPlace
@anykidsplace
#株式会社ティーブランド
@t_brand61
#Olivehouse
@_olivehouse_
#珈琲焙煎作業所SRM
@srm_suminoe
#高分子コラーゲンS・ONE・S
@pscorp.jp
#株式会社日本トリム
@nihon_trim
#山口コスモデンタルクリニック
#Relaxar
#dalponte
@dalponte_official
#ZEROフットサルパーク堺東
@zero_futsalpark_sakaihigashi
0コメント