U-11徳島遠征 総括

日頃より活動へのご理解とご協力ありがとうございます。

U-11徳島遠征 総括です。
 
井川FCの皆様にご招待いただき、2日間最高の環境でサッカーに打ち込むことが出来ました!
井川FCの皆様、ありがとうございました!!


2日間、テーマとして取り組んだのは

『チーム力』

というところ。

結果は残念でしたが、大切なことを学べた大会だったと思います。

①生活面

試合だけではなく、生活の部分でもチームとしてどういう行動、声かけを出来るか。

周りを見て行動出来る選手、率先してチームバックを運ぶ選手、声かけで引っ張る選手。

成長が見られた選手が何人もいました。
それを遠征だけのものにするのではなく、大阪に帰っても続けていこう。

そして、そういった選手がどんどん周りを巻き込んでチーム全体で行動できるようになれば最高ですね!!



②試合面


オフェンスの部分では『状況判断』のところ。


相手との距離は?
相手は何人で寄せてきている?
サポートはどの位置?

みんなは"見ること"がまだまだ足りないね。
もっともっとトレーニングから見ることを意識していこう。


ディフェンスの部分では『チャレンジ&カバー』のところ。


全体的にインターセプトを狙って前に出るチャレンジはよくなっているね。

ただ本当にそのチャレンジをするときは100%勝てる状態??
50%50%のチャレンジになっていない?

狙うときにはタイミングがある!
それをしっかりと見極めよう。

全体的に前を狙う意識が強くなったことでカバーの意識が薄くなり、入れ替わられることが多くなったね。

チャレンジするときには必ずカバーを付けよう。

次はタイミングを見ることとカバーがいないときは相手の攻撃を遅らせるディフェンスを考えないといけないね。


あとは『基礎力』。

これは全選手に言えること。
止めて蹴るの質、浮き玉の処理など、、、

普段の基礎でも距離を少しずつ長くすること、動きながらコントロールすること、落下地点を予測することをとにかく意識しよう。

もうここはとにかくやる、とことんやるしか方法はない!!!!
空いた時間や早くグラウンドに来て、とことんやろう。


③走ること

サッカーをやる上で走ることは必ず必要なこと。

遠征で48チーム中1番走ったと思います。
きついランメニューでもよく全員でついてきたね!!

言い合いが励ましやサポートの声に変わっていったことも良かった。
背中を押して走る選手、最後まで上位で帰ってくる選手は必ず自分のためになっているよ。

辛くて苦しいことでもチームで助け合えば必ずクリア出来る。
それを学べたならよかったと思います。

今回助けてもらった選手は次は助けてあげられる側の選手に。
声かけやサポートが出来た選手はもっともっと助けられるように。

それぞれの選手が成長していこう!!


今回、遠征で学んだことを必ず自分の力にしないといけないよ!!
様々な人の協力があり、参加出来た遠征。
心も体もサッカーも強くなることで恩返ししていこう!!



保護者の皆様
今回も送迎や様々なサポートをしていただき、誠にありがとうございました。

選手たちは一人一人必死にサッカーに向き合っています。
遠征であったことなどをご飯を食べながらでも聞いてあげてもらえればと思います。

楽しいことだけでなく、厳しく接したことも厳しいトレーニングもしました。
『お疲れ様、よく頑張ったね』の一言で子どもたちもまた頑張ろうと思えると思います。

また選手たちが決めた目標に向かって頑張りますので、サポートのほどよろしくお願い致します。



ご不明な点がございましたら
caos.yano@gmail.com矢野までご連絡ください。 
以上、宜しくお願い致します。


カオスフットボールクラブ 矢野

CAOS FUTBALL CLUBU-12/U-15

【CAOS FUTBALL CLUB U-12/U-15】 【CAOSフットボールスクール住之江校】 【CAOSドリブルスクール堺東校/長居校】 《U-12→ 無料体験受付中‼️》 《U-15→入団生募集中‼️》 《スクール→スクール生募集中‼️》 サッカー×フットサルを融合させたカオスメソッドで、育成年代に必要なスキルを身につけ、個人の成長を追求するチーム! 無料体験はHPから受付中‼️

0コメント

  • 1000 / 1000