U-11郡家交流戦@郡家小学校 の結果報告
日頃より活動へのご理解とご協力ありがとうございます。
本日行われましたU-11郡家交流戦@郡家小学校 の結果報告です。
結果
① vs大和田 1-0
だいな
② vs郡家 0-4
③ vs大阪市ジュネッス 1-3
だいな
④ vs泉 1-3
りんたろう
振り返るべき点は大きく3つ!
①大会ももうすぐ。今日は前後半を通して1試合の中でどう試合運びをするのか。を取り組みました。
勝ってる時はどう時間を使っていくのか、DFまで上がって攻めるべきなのか。
負けている時は追加失点をせずにどのタイミングで前に出て行くのか。
攻守の入れ替わりが多い試合はどうやって落ち着くのか。
そういったところを意識したことによっていつもとはまた違った点で学びがありましたね。
1試合を通してゲームコントロールできるようにしていこう。
②DF面においては奪うタイミングとカバーの意識。
カバーがいるか、いないかで飛び込んで奪いにいくべきか。を判断しなければなりません。
SBのカバーがないと、一番大事なゴール前で1vs1の場面ができてしまいます。
外にいる相手選手に釣られず一番大切なゴールを守ることを意識しましょう。
③戦う姿勢。
ミーティングでも伝えましたが、最後の試合。
相手に好きにプレーされ、自分達はやられるだけ。そんな試合でした。
サッカーはうまくいくことの方が少ないです。ただ、うまくいかないとき。そこで逃げるのか、戦うのか。
点を取られても取りに行こう!という姿勢でチームを盛り上げられる、そんな選手が増えて欲しいです。
それは試合に出ている選手もベンチの選手も。
悔しさをプレーに出して跳ね返そうとする選手になって欲しいという思いでコーチは最後、みんなに伝えました。
勝ちたい。の前に、悔しい。もっとうまくなりたい。そう思えるかがみんなの成長に繋がります。
まずは来月の大会に向けて、少しずつ成長していこう!
<保護者の皆様>
本日も送迎・応援ありがとうございました。
5年生、他責にしてしまうことも多かった夏から少しずつ一つのチームらしくなっていると思います。
今日の試合の合間も他己紹介をしたりと少しずつ仲間の特徴を理解し、誰が出ても、誰かがいなくても、一つのチームとしてブレない。
そんなチームになれるよう取り組んでいます。
コーチ陣からも指示はしますがピッチの中で、選手自身が成功・失敗を直接感じること。
これが1番大切だと思います。
経験を実際に積みながら1人の人間としてもサッカー選手としても逞しい人に成れるようチームとして引き続き取り組んでいければと思います。
陰ながら選手達を引き続き支えて頂けますと幸いです。
引き続き宜しくお願い致します!
カオスフットボールクラブ 伊藤
0コメント