【 10/4(日) U-11/12 TM 南港サウスマンFC】活動報告
日頃より活動へのご理解とご協力ありがとうございます。
【 10/4(日) U-11/12 TM 南港サウスマンFC】活動報告です。
【日程】10/4(日)
【会場】咲洲高校
【試合形式】15h
【対戦相手】南港サウスマン
【指導者】 奥田 伊藤
【スコア】
1. 1-1 得点者:伊集
2. 0-1
3. 1-1 得点者:藤本
4. 1-2 得点者:佐藤
5. 3-0 得点者:河村、田中、伊集
6. 3-0 得点者:峯×2、石原(奏)
【コメント】
試合の調子に波がある中でそれを自分たちでコントロールできるようになりましょう。
自分たちのゲームにするためには
・どんな準備をするべきか。
・どんな雰囲気で挑むべきか。
・どんなプレーが必要か。
言い続けている部分ですが、
「気づけている選手」「気づけていない選手」に差もあります。
また、誰も声をかけない、助け合えない。そんな状況を気付いているのに「周りに伝えられない」
それじゃあ意味がありません。
公式戦はコーチが審判をやっている場面もあり、自分たちで準備をしなければいけません。
いいゲームをするためにはなにが必要か。
もう一度考え直しましょう。
あとはもう一つ。
自滅が絶えません。。。
自分たちの単純なミスで試合を壊すことがなくなりません。
失点に直結するミスは試合を終わらせてしまいます。
クリアや相手の背後へのボールも大切。
いい加減気づこう。
残りわずかの全日。
この2つをまずは意識して「絶対勝つ」気持ちを表に出して取り組みましょう!
伊藤
本日は途中からしか見れませんでしたが、試合の合間に少し声をかけると良い反応が沢山見れました。
主な2点だけ振り返ります。
①両サイドハーフに対しては、直線的な上下動しか出来ていない点について話しましたね。
縦+横の考えをもっと持てるように今日の話で少しは理解できたと感じています!
学び、覚えて、継続しよう!
②自身の課題について、日頃良く言われている言葉について確認したらすぐに皆んな答える事が出来ていました。
ただ、その課題に対して試合の中で工夫を考えている選手はまだまだ少なかったですね。
同じミスでも工夫のある・なしでは意味は全く違います。
もう一度振り返ってみてください。
奥田
0コメント